令和7年2月23日(日)、今日は、工作です。
ノッティングボードを作って、
これまでにやってきたロープ結びの成果を形に残そうと思います。
ビーバーにはちょっと難しいかもしれないけれど、
リーダーも手伝うからがんばってね。
必要な長さのところでロープにビニールテープを巻いて、そこでロープを切ります。
そうすると、ビニールテープがロープのはじの「ほつれ止め」になるからね。
ほつれ止めも色々やり方があるから、興味があったら調べてみるといいね。
まずは、基本の「本結び」からいこうか。
「もやい結び」は覚えているかな。
「まき結び」や「ふた結び」はどうかな。
ビーバーは教わってないよね。隊長が手伝おう。
カブは、自分で出来そうだね。
結び方を忘れていたら、本を見たりして調べるてみよう。
見本も置いておくから、どういう形か見てみて。
今作っているノッティングボードも、飾っておくと、
いつでも調べる時にも使えるよ。
さて、ボードに張り付ける結んだロープもだんだん出来てきたね。
コルクボードに接着剤で張り付けていこうか。
接着剤がすぐに固まらないから、しばらくの間はセロテープでおさえておこう。
なかなかいい感じで完成しました。結び方は思い出したかな。
覚えた結び方を一つずつ作っておいて、
大きなボードに張り付けていくと、
立派なノッティングボードができあがるよ。
今回は、時間の関係もあるから4~5種類の結び方だったけど、
もちろん、今日の工作も“大変よくできました。”
(ビーバー隊副長N記)
0コメント